fc2ブログ

Galaxy Note Edgeを使ってみた(3)〜進化したカメラ機能〜

にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

こんにちは(=゚ω゚)ノ

Galaxyアンバサダープログラムの企画でモニターに参加中です。

Galaxy Note Edgeのレビューをお届けしています♪
P1130421(変換後)


レビュー1はこちら
レビュー2はこちら

今回は進化したカメラ機能を紹介します。

まずは、Edgeスクリーンを生かした撮影画面!

P1140203(変換後)

Edgeスクリーンにシャッターボタンやその他の設定メニューがすっぽり収まっているので
メイン画面で被写体を邪魔するものがなく(ギャラリーのウインドウが左隅にあるだけ)
とてもすっきり見えます♪


シャッターボタンがEdgeスクリーン上にあることで
特に片手撮影の時にシャッターが押しやすい位置に!
ちょうど親指の高さくらいに設置されています。

しかも、お利口なのは横位置に構えた時。

P1140209(変換後)


横位置でもシャッターが押しやすいように
縦位置の時よりもシャッターボタンが右側に寄せられています。
ちゃんと考えてくれてるのね!嬉し♪

そして、写真はないですが
今流行りの自分撮りもしやすい機能がありまして

インカメラでの撮影モードに切り替えると
背面のレンズ下にある指紋認証センサーをなでるだけで
シャッターが切れるようになっています!

さらに、メインカメラよりも広角で撮影ができるので
大人数での自分撮りも全員カメラに収まるようです。

風景写真も、敢えてインカメラを使うと
迫力のある写真が撮れそうです♡
(モニター期間中にゆっくり外で撮影できなかったのが残念)


では実際に撮影してみましょ。

被写体のドラ1、ドラ2を前後に離して置いて撮影します。

手前のドラ1をタップしてピントを合わせ
P1140206(変換後)

撮影した写真がこちら

20150114_111518(変換後)

どうでしょう?
後ろのドラ2がかなりボケています!

一眼カメラじゃなくてもスマホでここまでボケを出せるって、凄い…
一眼より上手く撮れてしまうんじゃないかと
嬉しいような、、、、一眼ユーザーとしてはちょっと複雑ですが(笑)

それでも、毎回一眼を持ち歩いている訳ではないので
スマホで手軽にボケの効いた写真が撮れるのはやっぱり嬉しいですね。
(どっちやねん)


さて、今度は後ろのドラ2をタップしてピントを合わせてみましょう。

P1140208(変換後)


すると

20150114_111703(変換後)

後ろの小さなドラ2にピントが合った写真が撮影できました♪

それにしても、後ろでころばし屋を持って微笑むドラ2・・・・・
ドラ1を狙っているのか?!(汗)



撮った写真にそのままSペンを使って

Screenshot_2015-01-14-11-58-14(変換後)

落書きもできちゃいます♪
このままSNSにも投稿できますよ。


ドラな被写体ばかりではちょっとアレなので
小物も撮影してみました。

オートモードで
20150114_131404(変換後)

背景が柔らかくボケて、とても良い感じに!


次は選択フォーカスモードで撮影
20150114_132613(変換後)

オートモードよりさらに背景が溶け込むようなキレイなボケ!

(背景との距離が遠いほど、選択フォーカスモードの効果があります)


毎回一眼出して設定変えながらアクセサリー撮影してたのが
若干アホらしくなるくらいの写りですよ、ハイ(苦笑)


他にも、動く被写体の連続写真を合成して1枚の写真にしたり
他のモードをダウンロードして撮影することもできます☆

カメラ機能もかなり充実しているので
撮影が楽しくなりそうですね。

ああ、、欲しくなってきた!
モニター品を返してしまうのが切ないくらいに!



3回にわたってGalaxy Note Edgeのレビューをお届けしましたが
いかがでしたでしょうか?

まだまだ紹介しきれなかった機能が盛り沢山のGalaxy Note Edgeに
少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです!

元々Galaxy大好きで、発表の時からこの端末がずっと気になっていた私も
ますますGalaxy Note Edgeの魅力に取りつかれてしまいました(〃▽〃)♡

ここで「Galaxy Note Edgeに機種変したー!」の報告ができる日が待ち遠しいです♪
(あと約1年は機種変できないのよ)


ではでは(=゚ω゚)ノ


スポンサーサイト



にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

Galaxy Note Edgeを使ってみた(2)〜Egdeスクリーンで何ができる?〜

にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

こんにちは(=゚ω゚)ノ

Galaxyアンバサダープログラムの企画でモニターに参加してます。
前回に引き続き、Galaxy Note Edgeのレビューをお届けします。

レビュー1はこちら

P1130421(変換後)


今回は〜〜

Galaxy Note Edge最大の特徴であるEdgeスクリーンですが


Edgeスクリーンで何ができるの??


そんな率直な疑問を解明(要は機能の紹介)しようと思います。

前回のレビュー記事で

ロック画面を解除するとEdgeスクリーンが小さくなるので
ブラウザ閲覧時等の邪魔にならない

と書きましたが

じゃぁどんな時に使うのよ?何に使うの?
というお話から。

Edgeスクリーンは、想像以上に色々な事ができるのですよ(´∇`)♪

例えば…メイン画面で動画閲覧中やアプリを起動している時に

●他のアプリを起動させたい
●メール・着信チェックをしたい
●プロ野球の試合結果を知りたい
●今日の歩数が知りたい
●現在地の紫外線情報や不快指数を知りたい
●ちょっと寸法を測りたい
●音楽を聴きたい
●次の乗換え駅を知りたい
●動きが重たくなってきたのでメモリを解放したい
●タイマー・ストップウォッチを使いたい
●突然浮かんだ新曲のフレーズを録音したい
●夜にブレーカーが落ちたので懐中電灯が欲しい
        

なんて時。

Edgeスクリーンから↑の事がぜーんぶできちゃうのですヽ(●´∀`●)ノ

ブラウザ閲覧中に、ぺろっとEdgeスクリーンをスワイプすると

ニュースが見られたり(お好みのカテゴリを設定できます)

P1140203(変換後)


メジャーを表示させたり

P1140204(変換後)


タイマーをセットしたり(写真は30秒タイマー実行中)

P1140205(変換後)


ボイスレコーダーを起動したり

P1140206(変換後)


他にも、Edgeスクリーンでできるミニゲームも

P1140207(変換後)


あと写真はないのですがメイン画面の邪魔をせずに
電話を受ける事ができたり

動画閲覧中やゲーム中の通知や着信もEdgeスクリーンに表示されるので
通知で動画が見えなくなる事もゲームが中断されることもなかったり…etc

実際Galaxy Note Edgeを手にする前に想像していたよりも
はるかに多くの機能が備わっているのですヽ(●´∀`●)ノ


これらの機能を、実際頻繁に使うのか?と言われたら
ニュースやメールチェック以外はそれほど出番は多くないかと思います。

が!しかし!

タイマーを使うためにわざわざ閲覧中の動画をストップさせる必要もないし

せっかく頭にうかんだ新曲のフレーズを録音するのに
わざわざアプリ一覧からボイスレコーダーを探して、立ち上げて〜
なんてやってる間にまるっと忘れちゃったよ!…なんてこともないだろうし
(注:例えで「新曲のフレーズ」を使っているだけで、実際私は作曲できません^^;どうでもいいですがw)

乗換えするタイミングでいちいち乗換アプリを開かなくてもいいし


なくても困らない、かもしれないけど

Edgeスクリーンがあると「小さなストレス」が激減しちゃうのです♪

小さなストレス、って積み重なると結構大きなストレスになるんですよね(汗)

毎回、いいフレーズが浮かんだのにマイクを起動するまでに忘れてしまったり
毎回、動画閲覧中に通知の表示で肝心の場面を見逃したりしていたら

結構イライラすると思うのですわ(´・ω・`)


Edgeスクリーンは「小さなストレス」を軽減してくれて
ゴキゲン度数をUPさせてくれるツール!


なのだと思うのであります(〃▽〃)♪


この記事だけではEdgeスクリーンの機能の一部しか紹介できませんでしたが
まだまだ色んな事ができるGalaxy Note Edge。

気になる人は是非!
携帯ショップやGalaxyショップで体験してみて下さいねん。


ではでは。また次回(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

Galaxy Note Edgeを使ってみた(1)〜3つの懸念を検証編〜

にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

あけましておめでとうございます(=゚ω゚)ノ
今年もゆるい更新ですが、たまに覗いてもらえると
とっても喜びますのでよろしくお願いいたします。


さて。
先月から今月にかけて、クリスマス祭2014とか
年末年始の旅とか風邪引いたりとか(苦笑)
せわしなかったのですが。

まずはGalaxy Tab Sのモニターに続いて
かーなーり気になっていたGalaxy Note Edge
GALAXYアンバサダープログラムの企画モニターに当選したので
また数回にわたってレビューをお届けしたいと思います。

レビューが終わったら、ゆっくり年末年始旅の
大長編連載を始める予定なのでお楽しみに♪


では早速!


****
Galaxy Note Edgeがやってきた!
P1130421(変換後)


Edgeという名の通り、ディスプレイの右端が斜めになっている
【Edgeスクリーン】が最大の特徴。
この部分で色々便利なコトができるらしい!

というわけで、コレが発表されたときから気になって気になって
仕方なかったわけです。

が!

このEdgeスクリーン

●ブラウザ閲覧時等に邪魔にならないのか?

●メイン画面操作中に触ってしまい誤操作頻発してイライラしないのか?

●持った感じが不安定では?


という懸念が少々あったので
今回はその辺りを検証してみようかと思います。




懸念その1●ブラウザ閲覧時等に邪魔にならないのか?


Edgeスクリーンがあるためにメイン画面が狭くならないのかしら?
という懸念ですが

現在使っているGalaxy Note 3と画像で比較してみましょう。

【白:Galaxy Note 3 黒:Galaxy Note Edge】

ロック画面。
P1130416(変換後)

縦に並べてみる。
P1130418(変換後)

どうでしょう?
Edgeスクリーンを除いたメイン画面の見え具合は
Note3のメイン画面と殆ど変わりませんでした。

まぁロック画面にウィジェットを置いているわけでもないので
どちらにせよ影響はないのですが^^;

では、ブラウザ閲覧時はどうでしょう?

☆標準ブラウザでGalaxy Note Edgeサイトトップページを表示。
P1130430(変換後)

お?や?

ロック画面で比較した時より広く見えてるような?
気がしません?

そうなんです!
ロック画面を解除してホーム画面に移ると
Edgeスクリーンがしゅっとスリムになるのです♪

P1130428(変換後)

ロック画面のEdge幅↓
P1130421(変換後)

Edgeのカーブより上まで表示幅があったのが
メイン画面に移るとだいぶスリムになっているのが
わかると思います。

これなら邪魔になることはなーい!

というワケで、懸念その1は解決♪


続いて
懸念その2●メイン画面操作中に触ってしまい誤操作頻発してイライラしないのか?


小さな事でも、毎回重なるとイライラするんですよね・・・・
これもかなり気になっていた点でした。


両手使用時(左手でホールド)
P1130431(変換後)


片手使用時(右手でホールド)
P1130432(変換後)


これは写真だけで検証できることではないので
私が触ってみた個人的な感想になりますが

片手・両手使用時とも、特に勝手にEdgeスクリーンが反応して
出たり引っ込んだりしてイライラ…

なんてことはありませんでした!


多少Edgeスクリーンに指先や手のひらが触れることはあるのですが
軽く触れた程度ではEdgeスクリーンが起動することはなかったです。


ふぅ、安心。


懸念その3●持った感じが不安定では?


何しろ、今までになかった形ですからね。
違和感があるんじゃないの?と思ってたわけです。

実際に触ってみると、思っていたほど気にならない…

いや、むしろ

Edgeの絶妙な角度のせいか、
左手で持つ時の引っ掛かりがゆるやかで
むしろ持ちやすい?!かも???
(左手薬指第一関節に引っかけると意外と安定する)

かといって、尖っていて痛いとか
ゆるやかで滑りそう、ということもなく。

これは個人的に一番意外だったかな?
嬉しい誤算!てやつです。



というわけで。
Edgeスクリーンについて3つの懸念があったけれど、
検証してみた結果、いずれも無問題でありました♪

次回からはEdgeスクリーンでできることについて
レビューをお届けする予定です。

ではでは(=゚ω゚)ノまたね。
にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

フォトコンテスト初入賞!

にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

こんにちは。
クリスマスイブの日に愛機のMacが故障、
クリスマス当日に修理のため入院。

もうすぐ出発する旅のしおりを作成途中だったし、3回目の修理だし、
まだ買ってからやっとまる2年経ったところでした。

8月に基板全交換してからたったの4ヶ月、
大事にだいじに使ってきたのに…と
そうとう凹んでやさぐれてたクリスマス。

からの!今日。

郵便のおじさんがピンポン♪

アサヒキャンペーン事務局からの封筒?
なんか応募したっけな?と開けてみると

1万円分の旅行券がひらひらと出現!


?!?!

同封の紙を見ると…



アサヒスーパードライ 美しい日本に乾杯!フォトコンテスト

《優秀賞》




!?!?!?!!!??!?!!!


10月頃応募した全国各地に残したい風景のフォトコンテストで優秀賞に選ばれた!ですと!?

あんなに沢山の中から…優秀賞てたったの30名やん!

うぎゃぁぁおぁわわわわわぁがががが!!


思わず人間の声とは思えないような奇声を発してしまったよ((((;゜Д゜)))





そういえば、以前の記事に載せた四国旅写真集の表紙にも使った写真なのでした。




(Mac入院中で元の写真データを出してこられない…)

それにしても、まだ信じられないです。
まさか夢だったりして(笑)

お手紙に名前が書いてないから
もしかしたら手違い?!
なんて、思わず疑ってしまったりw

いやー。
Mac故障で凹んでたけど元気が出てきた☆
嬉しいクリスマスプレゼントになりました\(^o^)/
コンテストで入賞するって、こんなにアワアワ動揺するものなのねw初体験じゃ。

んでもって、また年明けに大長編旅日記をお届けする予定です。
諸事情で一眼は持っていけないんだけどね。。

みなさま、よいお年を(=゚ω゚)ノ

アサヒスーパードライ 美しい日本に乾杯!フォトコンテストの写真はこちら

http://www.asahibeer.co.jp/superdry/umaasu/photocontest/detail/?NO=797







にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

Galaxy Tab Sを使ってみた(3)〜全体的な感想など〜

にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村

再びこんにちは(=゚ω゚)ノ

先月、Galaxyアンバサダープログラムのモニター企画に当選して
Samsonのタブレット端末「Galaxy Tab S」を1ヶ月間借りられることになったので
レビューを書かせてもらっておりまする。

お借りしてる間、色々使ってみた感想を
最後にちょろちょろと書いてみようと思います。

●大きさ・重さ等に関してはレビュー(1)に書いた通り、
薄いし軽いし発色もキレイ。

●wi-fi機であっても外で通信を楽しもうという気になれるくらい
気軽に持ち歩ける端末だなと。
(外での通信実験に関してはレビュー(2)の後半に)

●Galaxy Tab Sならではの機能、SideSync3.0
こんなこともできるのか!と衝撃でした。

Tab上でも文字入力ができるようになると言うことナシですが
もっと使い込んでいくと更に便利な使い方が発見できるのかなぁ。
(SideSync3.0に関してはレビュー(2)の前半に)



●ちと順番が前後しますが、初期設定の段階でgoogleアカウントの設定をすると
既にAndroidスマホを使用している場合、
Andoroidスマホ側でDLしたアプリが勝手にインストールされるようです。

最初は「おお!これは手間が省けてラクチンだ!」と思ったけれど
インストールアプリが多いとそれなりに時間がかかるし

Tabには必要ないアプリもDL&インストールしてしまうので
そのままにしておくと勝手にアプリが動いて通信してしまうモノもあるので
バッテリー消費が早くなるような気がします。

もしかしたら設定の段階で勝手にDL&インストールしないように
できるのかもしれませんが、未確認ですごめんなさい><

Android機にDLしたアプリが少ない人や
Android機と同じアプリを入れたい人は手間が省けていいかもしれませんが
人によって善し悪しが分かれるかなぁ。

●これを踏まえて、あまり無駄なバッテリー消費をしないように
↑の状態から多少アプリを厳選して、勝手に通信しないように設定した状態で使った場合
バッテリー持ちはなかなか良かったです。

●欲を言えば、Sペンが使える機能とワンセグ(orフルセグ)を
搭載してくれたらもっと嬉しかった!

おそらく、Sペン自体を収納できるように搭載すると
この薄さは実現できなかったのかな?と思うので

本体が厚くならないようにSペンをスリムにしてもらうか
GalaxyNoteシリーズのSペンを使えるようにしてもらえると
便利なんだけどなぁ〜〜〜〜〜。
スクラップブックやSノートをGalaxyTab Sで使いたい!

Sペンとワンセグ(orフルセグ)搭載が実現したら
購入意欲がさらに増すだろうな(〃▽〃)


以上、3回にわたってお送りしたGalaxy Tab Sのレビュー記事を
読んでくださってありがとです(=゚ω゚)ノ
タブレット購入検討している方の参考になれば嬉しいです。

そしてGalaxy Tab Sのレンタル期間もそろそろおしまい。
1ヶ月間ありがとう♪

更なるパワーアップを期待しつつ
欲しいモノリストに追加しておこうかね!


嗚呼、寂しくなるのう(´・ω・`)



にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ
にほんブログ村